SSブログ
前の1件 | -

アクティブラーニングについて自ら考察してみる。 [教育問題]

姿勢が良くなると腰痛が改善される。
骨格のゆがみが矯正されると傷害が改善される等々。
以前までは、身体への物理的負荷が緩和されるからだと
考えていたが、これはおかしいことに気付き始めた。

大体、普通に考えて、骨格が少しずれたくらいで生じる負荷より
アメフトやってぶつかってる時の負荷の方がはるかにでかい。
ほんの小さな負荷が積み重なって、傷害に発展する前に
全身至る所が傷だらけなはずである。

だから最近は、ふとしたきっかけから体液の流れに
注目するようになった。
ヒトの体液の循環系は、血管系とリンパ系からなる・・・
云々の文言が飛び込んでくるので、
家にある参考書と学校にある教科書を
引っ張りだしてしばらく生物学を学ぶことにした。

 17705AA9-DCD3-41D1-A9E3-50D0132FF1D8.JPGB02F94C4-D4D4-4FB2-B849-8D01102BCFA4.JPG

姿勢が良くなると、本来の体液の循環が促進されるから、
腰痛などの症状が快方に向かう。
疲労物質で形成されるコリを指圧して分散させると、
一時的には身体は楽になるが、きちんと循環させて処理しないと
それは単にどぶ川のヘドロをかき回しただけに過ぎず、
時間が経てば症状が再発する。これが揉み返し。
などなど、体液の循環という視点で慢性的な身体の不調を
考察すると一本筋が通ってすっきりする。

ヒトの体内組成は年齢にもよるが、55~70%ということを
思い起こせば、局所的な視点より全身の流れに意識をむけること
の方が本質的なように思われる。

こういう動機付けから学習に臨む姿勢をアクティブラーニング
と言えばいいのか?


北斗神拳を覇権を握るために利用したのがラオウであれば、
医学のために活用したのがトキ。

スポーツに生かすのであれば、上記の通りであるし、
ウニの養殖したかったらウニの生態を猛烈に学習する
はずである。

学問はどのように学ぶのかという学習者の学びの方向性によって
伝えるべき内容の力点の置き方が全然違ってくるから、
指導者は、そういうところをきちんとわきまえろよ!!
ってのが、今の学校の先生に求められていること。

そして、昔とは違ってICT機材が充実してきているから、
画一的な知識の提供ではなくて個々の学び方を尊重した授業を
試行錯誤して何とか創り上げてみせよってのが現在の課題。

とりあえず、偽北斗神拳のアミバの如く
超不健康体の私の身体を恰好の木偶(デク)として、
実験台にしつつ、知識の定着を図る。

こういうのを生きた知識とか
知識の活用って言うのではなかろうか??

闘争心が教養を誘発し、教養が闘争心を持続させる・・・。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の1件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。